2015年12月14日月曜日

棟持ち猿

日吉大社の棟持ち猿。写真の中央上部に
正に棟を支えるかのように挟まっている。
西本宮楼門だけで東本宮楼門にはない。
お猿さんは神様のお使いで神猿(まさる)
と呼ばれ、魔除けの象徴として境内で猿
が飼育されている。猿のおみくじやお守り
もあり、参拝券を見ると「平成二十八年は
申年です」と書いてある。猿だらけである。

雄琴港

夜明け前の雄琴港。雄琴温泉に泊まって朝の散歩
をしていた時に撮った。まだ薄暗いので良い写真は
撮れないだろうと思っていたが、思いの外きれいに
撮れた。中央のはるか向こう、琵琶湖の対岸には
近江富士と呼ばれる三上山が霞んで見えている。
我々の世代は「雄琴」と聞けば特定のイメージを
持っているが、今では家族連れやカップルも多い。
豊富な湯量に加え、京阪神からのアクセスの良さ
を考えれば、人気があるのも頷ける。昭和4年に
開業した一番の老舗に泊まったが、文句の付け
ようがない程心地良かった。また是非泊まりたい。

2015年12月13日日曜日

寿長生の郷

「冬の花」と尋ねられて何を思い浮かべるだろうか?
それは「あじさい」と教えてくれた人がいる。その花
の写真が撮りたくて「寿長生の郷」を訪れた。写真の
真ん中にあじさいの新芽が写っている。色の乏しい冬
にその紅は花のように見えるに違いない。そんな感性
の鋭い方だった。「寿長生の郷」を造った叶匠壽庵の
前会長、芝田清邦氏である。その芝田氏が今年の初め
に急逝された事を後で知った。本当はもう一度お会い
してもっとお話を伺いたかった。それができないのは
残念でならないが心よりご冥福をお祈り申し上げる。

2015年11月29日日曜日

三田村鳶魚

近所の古本屋でたまたま見つけて買った。
箱の帯に「横から見た赤穂浪士」と書いて
あり、その目次を見ると「百二十五人から
四十六人」とある。何やら面白そうなので
買い、帰宅してから調べると「江戸学」の祖
と呼ばれる人とわかった。「鳶」という漢字
を漢和辞典で引くと「鳶飛魚躍」という言葉
があった。全く知らないことばかりである。
 

2015年11月25日水曜日

ボラボラ2

2012年8月に紹介した喫茶店で買った。
かれこれ30年近く通っていることになる。
といっても全く行ってない年もあるし、家の
近くにないので年に2、3回が限度である。
ずっとサイフォンで珈琲を入れていて、僕
はいつもアメリカンを注文してストレートで
飲む。マスター夫妻は僕と同じくらいの歳
で、この前は可愛いお孫さんが来ていた。
ドリップバックの封を切ると、珈琲のいい
香りがして、過去の記憶がよみがえる。

2015年11月15日日曜日

ATP

事業再生士補を英語で言うと、ATP
(Assistant Turnaround Professional)
となる。その資格試験がこのホテル
で行われた。AAA(トリプル・エー)
という人気グループのトークショー
と重なって大勢の人が来ていた。
それにしても英語のabbreviationは
紛らわしい。AAAは米国では日本
のJAFのようなものだったと思う。
ATPにしても、男子プロテニス協会
(Association of Tennis Professionals)
の方が一般的ではないだろうか。

2015年11月7日土曜日

うなぎ蒲焼の缶詰


斎藤茂吉のミルク鰻丼を作ってみようとうなぎ蒲焼
の缶詰を買った。四方田犬彦の「ラブレーの子供たち」
で紹介されていたレシピにしたがって、冷や飯に缶詰
の鰻を乗せて温かいミルクをぶっかけた。僕は牛乳
においがあまり好きではないが、蒲焼の味が濃いので
気にならなかった。「生命力の権化ともいえるこの魚
を口にすることは、歌人茂吉にとって生そのものをみ
つめるのに絶好の機会であった」と四方田氏は書いて
いる。名著「万葉秀歌」の序で、評釈を離れて歌自身
を反復熟読することを茂吉は勧めている。万葉集の歌
には、鰻と同じように不思議な生命力が感じられる。

2015年11月3日火曜日

湖北の光


長浜を中心に琵琶湖の美しき風光をさし絵とともに
紹介した本である。僕の好きな渡岸寺の十一面観音や
石道寺の十一面観音の絵もあった。上の絵は浄信寺
ある木之本地蔵で、日本一大きなお地蔵さんという。
実は、この本を知ったのは偶然である。今朝「想いで
迷子」という曲のメロディーが頭に浮かんで、ネット
でCDを探していたらこの本も出てきた。目次の中に
「賤ケ岳でのおかしな迷子の思い出」というのがある
ので、検索結果に引っかかったのだろう。CDも購入
したのでチョー・ヨンピルの曲と一緒に届いた。今回
のタイトルも「想いで迷子」がいいのかも知れない。

2015年11月2日月曜日

麻賀多神社


成田市台方にある麻賀多神社。家内がお参りしたいと
言うので、11月1日に車で行ってきた。首都高から
東関東道を経由して最寄の富里インターで下りると
片道2時間ぐらいかかった。以前にも一度来たことが
あるが、何故こんなに来たがるのかよくわからない。
境内には、天日津久神社という得体の知れないお社も
ある。おみくじを引くと吉が出て、願事は「おそすぎ
ましたがとげられましょう」と書いてあった。前半は
余計なのではないだろうか。あまり見た記憶がない。

2015年10月31日土曜日

千福の半纏

ご近所にある酒店が今日限りで閉店した。写真の
半纏はお店のおかみさんから記念にもらったもの
である。広島県呉市にある三宅本店の「千福」を
扱っていて、同市生まれの自分としては親近感を
持っていた。また、東京では珍しく滋賀県草津市
にある太田酒造の「道灌」も扱っており、時々買い
行っていた。なくなってしまうのが残念でならない。
数年も経てば、酒屋があったのも忘れられてしまう
だろう。この世で変化しないものなどない。人間の
記憶なんていい加減なものである。半纏を羽織って
みると着心地がとても良かったが、「今すぐにでも
丁稚になれそうだ」と家族から言われてしまった

2015年10月24日土曜日

二匹目のウナギ

2012年から飼ってたウナギが死んでしまった。
「なぎ助」という名前を付けて、家族みんなから
可愛がられていたが、生餌しか食べなかった。
エサ用の金魚や食用のドジョウを買って与えて
いたので、エサを確保するのが一苦労だった。
二代目「なぎ助」はまだ稚魚でかなり小さいが、
水槽育ちなので練り餌も食べられる。「二匹目
のドジョウ」ならぬ「二匹目のウナギ」である。
 

2015年10月18日日曜日

晴暘の仏像

「小川晴暘の仏像」という写真集である。
仏像写真を芸術に高めた第一人者で、
文化財写真の宝庫「飛鳥園」を創業した
と箱に付いている帯に書いてあった。
百貨店の特設売り場で定価16,000円が
半額で売られていた。それでも高いが、
収録されている写真が美しかったので
思わず買ってしまった。本来は信仰の
対象であるが、確かに芸術品のようだ。

2015年10月12日月曜日

月島

地図は四方田犬彦氏の「月島物語」から拝借した。
同書の記載では、1891年(明治24年)7月6日の
東京市市会によって、「築島」あるいは「月島」という
名前が確定され、翌92年に新しく市有地として編入
された地域は「月島」と呼ばれることになったという。
三日月の形ゆえに名付けられたのかも知れないが、
その一部の佃島は江戸時代から存在していた島で、
残りは明治以降の浚渫工事による埋立地だそうだ。
知人がやっている焼肉屋があるので、最近、月島に
行く機会がある。ムーン・アイランドとは洒落ている。

2015年10月3日土曜日

両大師

慈恵大師と慈眼大師をまつるので両大師と言われて
いる。慈恵大師は良源大僧正で永観3年(985)正月
3日に死去しているので元三大師とも言われる。慈眼
大師は寛永寺の開祖天海僧正であり、元三大師を深く
信仰していた。今日は毎月3日の法要があるせいか、
10時前から人出がある。千年以上法要が続いている
のはすごいが、今の僧侶は元三大師をどれだけ知って
いるのだろう。「応和の宗論」で教条主義の南都六宗
を論破した姿勢には崇高な学僧のイメージが重なる。
その教えは現代にも通用するに違いない。実りの秋、
上野公園には銀杏拾いの後の臭いが少し残っていた。


2015年9月23日水曜日

大山参り


大山参りについて書くつもりだったが、良辯のこと
なりそうだ。良辯は東大寺の初代別当で、755年に
大山寺を開山したと伝えられる。その際、最初に水行
を行ったのが、良辯滝ということである。鬱蒼とした
佇まいは雰囲気十分で、隣に小さな開山堂があった。
良辯については、白洲正子の「かくれ里」の「金勝山
をめぐって」の中に記載がある。聖武天皇の命により
近江の金勝寺の創立に関わったとされ、百済の帰化人
の子孫という。東大寺の創建にまつわる金鷲行者とも
関連しているとされる。一方で、相模の人されるので
大山寺の開山者になったのかも知れない。689年の
生まれとすると開山時は66歳だが、ケーブルカーの
運休により徒歩で登った僕は、まだ筋肉痛に悩まされ
ている。おみやげに江戸末期から続く大山まんじゅう
「良辯」を買った。珍しく息子が美味しいと言った。

2015年9月22日火曜日

太田道灌

五連休に一泊しようと伊勢原の大山の麓に宿を取った。
その途中に太田道灌の墓があるというので行ってみた。
太田道灌は、主君に謀殺され1486年に亡くなったと
伝えられる。荼毘に付されたという洞昌院に墓はある。
入口には立派な石碑があるが、小さな石塔があるだけで
周囲はさびれており、訪れる人は少ないかも知れない。
墓の横に、太田道灌と山吹の花との縁を説明した看板が
あった。「花がさいても実のならぬ山吹の花」という
があるが、実はなるが食えないという解釈もあるらしい。

2015年9月19日土曜日

ランボー詩集

吉祥寺の古本屋で先日見つけてから、
我慢していたがやっぱり買ってしまった。
大塚博堂の「私はもう女です」という歌に
「ランボー詩集を手にした時から青春は
後向きに駆けだした」という歌詞がある。
訳者の一人の金子光晴は「あとがき」で
「一世紀に一人二人はむつかしく、五世紀
十世紀かかって出るか出ないかである」
と書いている。本当の天才に違いない。

2015年9月13日日曜日

二十世紀梨

秋の果物と言えば梨、それも二十世紀梨が
私は好きである。中国地方の出身で幼い頃
から食べていたせいだろう。今でもこの時期
には母が送ってくれるので必ず食べている。
ネットで調べると原産地は千葉県松戸市で、
ゴミ捨て場に生えていたものを偶然見つけて
品種改良したそうで、明治31年(1898年)に
「二十世紀」と名付けられたとのことである。


2015年9月6日日曜日

元三大師

山田恵諦著の「元三大師」を読んだ。山田恵諦氏は
第二五三世の天台座主で、平成六年に亡くなられた。
本書は、昭和三十四年に元三大師の九百七十五回忌
を記念して出版されたが、たちまち品切れになったそう
である。僕は平成十一年の第四版を中古で入手した。
写真の彫像も本書から拝借したが、五年半ほど前に
大津市歴史博物館で大師の千二十五回忌を記念した
展覧会が開かれていて同じような彫像をたくさん見た。
当時もそうだったが、本書を読んで元三大師はすごい人
だと改めて感じた。「上野両大師」に行ってみようと思う。



2015年8月30日日曜日

建部大社

京阪電車の石山坂本線を唐橋前で下車して瀬田の唐橋を渡り、真っ直ぐ行くと
建部大社である。近江国一の宮で、写真は境内にあった「諸国一の宮一覧図」
から拝借した。一緒に行った友人は「神領という住所がすごい」と話した。
建部大社からの帰り、瀬田の唐橋端の中之島にある「あみ定」で昼食を取った。
何度か訪れているが、いつも本当に心が安らぐ。抜群の立地、美味しい料理、
優しい女将さん、友人は「日本人に生まれて良かったと感じる」と言っていた。
女将さんと話していて、自己紹介の趣味欄に「滋賀」と書こうということ
なった。僕は、それくらい滋賀県が好きである。いつか「あみ定」の屋形船
「龍神」に乗って瀬田川遊覧がしたい。これからの季節が一番いいそうである。

琵琶湖周航の歌

司馬遼太郎は「街道をゆく」1の「湖西にみち」の冒頭で、
「『近江』というこのあわあわとした国名を口ずさむだけでもう、
私には詩がはじまっているほど、この国が好きである」と書いた。
文豪と比べるようで恐縮だが、僕もそれくらい滋賀県が好きである。
大きな琵琶湖の周りには、僕の好きな場所がいくつも転がっている。
その中の一つ、「琵琶湖周航の歌」資料館へ行った。JR湖西線の
近江今津駅と琵琶湖汽船の今津港の間にある。今津港から竹生島へ
渡ることができ、お天気が良ければ竹生島の後ろに伊吹山が見える。
資料館で久しぶりに受付の方と話すことができた。5年以上経って
いるが、僕を憶えておられた。湖西の静かな佇まいは素朴で、住人の
人柄も優しくて美しい。自分のお土産に写真の絵葉書を買った。

2015年8月16日日曜日

万灯祭(多賀大社)


日本大歳時記によれば、盆は仏教の行事が日本の固有信仰と
自然に結びついたものであり、本来、年二期の祖霊祭の一つ
であるとされている。万灯祭も、御祭神である伊邪那岐大神の
姫神で、黄泉の国を主宰される伊邪那美命に感謝の献灯をする
祭(多賀大社由緒畧記)であり、八月三日から五日に行われて
いるが、かつては八月十五日頃に行われたこともあったらしい。
万灯祭を含め多賀大社では多くの祭事が行われるが、最重儀は
四月二十二日古例大祭である。騎馬多数の供奉が行われる
ところから馬まつりとも呼ばれるが、その儀式に関する多賀大社
由緒畧記の記述を読むと、過去の戦いと関係している気がする

2015年8月2日日曜日

新渡戸稲造

松隈俊子の「新渡戸稲造」(みすず書房、2000年4月)を読んだ。
同書によれば、「武士道」の第二章「武士道の淵源」において、
「武士道は知識は人生に於ける実践躬行と同一視され、而して
ソクラテス的教義は、支那の哲学者王陽明に於て最大の説明者を、
見出した。彼は知行合一を繰返して倦むことを知らなかったのである」
と述べられている。新渡戸稲造も陽明学の影響を受けている。

2015年7月19日日曜日

伊夜日子神社

出張で泊まった札幌パークホテルに隣接する中島公園に神社があった。
新潟県出身の開拓者有志が、明治45年に越後の一之宮「弥彦神社」の
御分霊を祀ったことが端緒となったようで、昭和45年には大宰府天満宮
から御分霊を受け、菅原道真公を増祀したと由緒書に書かれている。
祭神の天之香久山命は越後国開拓の詔により長岡市に上陸したとされて
いるが、尾張国造家の祖神でもあるため、祭神については諸説あるらしい。

2015年7月14日火曜日

長岡大花火


長岡まつりの大花火大会が8月2日、3日と行われる。
毎年100万人近い人出があるようだが、あまのじゃくの僕は行ったことがない。
長岡戦災資料館のパンフレットによれば、長岡に空襲があった1945年(昭和20年)8月1日という日を忘れず、戦争で亡くなられた人たちの霊を慰め長岡市がまた発展することを願って、翌年の8月1日に「長岡市戦災復興祭」が行われ、昭和22年から戦争のため中止になっていた長岡名物の大花火大会も復活したとある。
4、5年前に同資料館に立ち寄った際、案内してくれたボランティアと思しき年配の男性に「空襲で燃えた日に花火というのもスゴイですね」と話しかけたところ、「過去に長岡は2回燃えたが、2回とも復興した」という答えが返ってきた。
2回目は上記の長岡空襲であり、1回目は戊辰北越戦争の際、河井継之助が一度落城した長岡城を奪回した後、再落城の前に火薬庫に火をかけたためである。

2015年7月7日火曜日

十五年戦争


先日、子供の公民の勉強が縁で故家永三郎氏の「太平洋戦争」を読んだ。
同氏は「厳密には『十五年戦争』と呼ぶべきものである」としている。1931年9月の「満州事変」から「支那事変」を経て1945年8月の敗戦まで15年間にわたり日本は戦争をした。本書には出典を示す多くの注が付されており、家永氏がいかに実証的に議論を進めようとしたかがわかる。同氏は、別の著作である「戦争責任」で「戦争を知らない世代」にも責任はあるとしている。
今から78年前の1937年7月7日、「支那事変」の発端となる盧溝橋事件は起きた。

2015年6月1日月曜日

山本五十六

山本五十六には、遺書とされるものがいくつかある。
写真は『山本五十六の「覚悟」』という本の表紙で、「大君の御楯とたたに思ふ身は名をも命も惜しまさらなむ」(昭和16128日)と書かれている。この本には昭和14531日のものも載っている。
僕は、阿川弘之の『山本五十六』を読んでから五十六のことが好きになった。その本では死の7カ月前に書いた別の遺書のことに触れられており、僕が思い描く五十六のイメージに最も近い。
昭和18418日、五十六はブーゲンビル島上空で撃墜され戦死した。戦争に勝てないと悟った以上、生きては還らぬつもりだったのだろう。昨日、ふと思い付いて自宅近くにある多磨霊園の五十六の墓へ行ったが、墓前で黙祷しても何も分からなかった。
今日、僕は五十六の名前と同じ歳になった。