2015年8月30日日曜日

建部大社

京阪電車の石山坂本線を唐橋前で下車して瀬田の唐橋を渡り、真っ直ぐ行くと
建部大社である。近江国一の宮で、写真は境内にあった「諸国一の宮一覧図」
から拝借した。一緒に行った友人は「神領という住所がすごい」と話した。
建部大社からの帰り、瀬田の唐橋端の中之島にある「あみ定」で昼食を取った。
何度か訪れているが、いつも本当に心が安らぐ。抜群の立地、美味しい料理、
優しい女将さん、友人は「日本人に生まれて良かったと感じる」と言っていた。
女将さんと話していて、自己紹介の趣味欄に「滋賀」と書こうということ
なった。僕は、それくらい滋賀県が好きである。いつか「あみ定」の屋形船
「龍神」に乗って瀬田川遊覧がしたい。これからの季節が一番いいそうである。

琵琶湖周航の歌

司馬遼太郎は「街道をゆく」1の「湖西にみち」の冒頭で、
「『近江』というこのあわあわとした国名を口ずさむだけでもう、
私には詩がはじまっているほど、この国が好きである」と書いた。
文豪と比べるようで恐縮だが、僕もそれくらい滋賀県が好きである。
大きな琵琶湖の周りには、僕の好きな場所がいくつも転がっている。
その中の一つ、「琵琶湖周航の歌」資料館へ行った。JR湖西線の
近江今津駅と琵琶湖汽船の今津港の間にある。今津港から竹生島へ
渡ることができ、お天気が良ければ竹生島の後ろに伊吹山が見える。
資料館で久しぶりに受付の方と話すことができた。5年以上経って
いるが、僕を憶えておられた。湖西の静かな佇まいは素朴で、住人の
人柄も優しくて美しい。自分のお土産に写真の絵葉書を買った。

2015年8月16日日曜日

万灯祭(多賀大社)


日本大歳時記によれば、盆は仏教の行事が日本の固有信仰と
自然に結びついたものであり、本来、年二期の祖霊祭の一つ
であるとされている。万灯祭も、御祭神である伊邪那岐大神の
姫神で、黄泉の国を主宰される伊邪那美命に感謝の献灯をする
祭(多賀大社由緒畧記)であり、八月三日から五日に行われて
いるが、かつては八月十五日頃に行われたこともあったらしい。
万灯祭を含め多賀大社では多くの祭事が行われるが、最重儀は
四月二十二日古例大祭である。騎馬多数の供奉が行われる
ところから馬まつりとも呼ばれるが、その儀式に関する多賀大社
由緒畧記の記述を読むと、過去の戦いと関係している気がする

2015年8月2日日曜日

新渡戸稲造

松隈俊子の「新渡戸稲造」(みすず書房、2000年4月)を読んだ。
同書によれば、「武士道」の第二章「武士道の淵源」において、
「武士道は知識は人生に於ける実践躬行と同一視され、而して
ソクラテス的教義は、支那の哲学者王陽明に於て最大の説明者を、
見出した。彼は知行合一を繰返して倦むことを知らなかったのである」
と述べられている。新渡戸稲造も陽明学の影響を受けている。