2013年6月2日日曜日

琵琶湖の湖面を漂う鳰(にお)。正式名はカイツブリで、滋賀県の鳥にもなっている。大津には「におの浜」という地名があり、琵琶湖を「鳰の海」と呼んだ歌もあるらしい。群れで見ることが多いが、この時は一羽だった。なんとなくネッシーの頭の部分に見えなくもない気がする。


2013年2月25日月曜日

ざぜん草

滋賀県高島市今津にある群生地。近江今津駅から徒歩30分程度で、遊歩道などもよく整備されている。座禅する僧侶に似ていることからその名が付いたそうだが、地元の人が「触ると臭い」と教えてくれた。

2012年10月14日日曜日

石塔寺

久しぶりに滋賀県に行って来た。写真は、東近江市にある石塔寺の阿育王塔。インドの阿育(アショカ)王が世界に撒いた八万四千の仏舎利塔のひとつかどうかはともかくとして、一見の価値はある。